柳沢京子ウェブサイト

京子のアルバム

アトリエで作業中の柳沢京子

最新のお知らせ・コラムへ戻る

お知らせ・コラム

過去のお知らせ・コラム

2009年03月のお知らせ・コラム

2009.03.31

<一茶の俳句365>霞して百の身丈の立木哉  一茶

きりえタイトル「こぶし咲く里」
バイパスを走らないで、わざわざ集落の細い道へ入る。こぶしの花に出会えることがある。必ず来年も来ようと決めて立ち去るが、再来はめったにない。でも、庭に一本樹があるようになってから、そういう風景に出会えない春をひとり嘆くことは無くなった。手打ちとインスタント位違うが、やむなし。

2009.03.30

<一茶の俳句365>さほ姫の御目の上のこぶしかな  一茶

きりえタイトル「こぶし咲く丘」
さほ姫は地黄の別名ともいうが、春を司どる女神のこと。空高く咲くこぶしは、この花そのものがさほ姫。山里のさほ姫は地黄の別名ともいうが、春をつかさどる女神の意味もある。空高く咲くこぶしは、この花そのものが春の女神。山里によく似合う。わが家の庭にも大木が一本ある。気がつくのを忘れていても、ちゃんと咲いている。道を通る人にとって風景であれば、それで良い。

2009.03.29

<一茶の俳句365>花咲くや自慢をきゝにくるすゞめ  一茶

きりえタイトル「ひめこぶし」
しでこぶしとも言われ、こぶし程大木に育たない。花びらの数が多く、そり返って咲く。

2009.03.28

<一茶の俳句365>春風に得しれぬ藪も祭かな  一茶

きりえタイトル「うれしく出会う」
みてくれる人があろうが無かろうが、咲いている。春たけなわになる程に葉が大きく育って咲く。

2009.03.27

<一茶の俳句365>雨よ風よいつ迄咲くぞ野大根  一茶

きりえタイトル「大根の花」
冬越しのために土にあずけておいた大根。忘れていたら芽を伸ばし花が咲いた。蝶はそれを見逃さない。

2009.03.26

<一茶の俳句365>蝶と共に吾も七野を巡る旅  一茶

きりえタイトル「すごい福寿草」
花いちめんの風景を巡って歩く旅。信州の春は七野を超える風景が揃っている。

2009.03.25

<一茶の俳句365>昼寝るによしという日や虹はじめ  一茶

きりえタイトル「いちめんるり色」
雪を解かす雨が降る。雨があがって、日あたりを見ると、いちめんるり色。こんな原っぱから今年の虹がたちはじめる。

2009.03.24

<一茶の俳句365>帳箱の上に咲きけり福寿草  一茶

きりえタイトル「そこにも福寿草」
アリガトウ福寿草。根がせんきゅうのように効能がある薬草だったとしたら、掘られてしまったかもしれない。幸い花の美しさの役目なので、咲くだけが求められて喜ばしい。

2009.03.23

<一茶の俳句365>岩がねや塵をおし分けて福寿草 一茶

きりえタイトル「ここにも福寿草」
四賀村に自生で福寿草の咲く丘がある。一面に咲くと、そこが風景になる。

2009.03.22

<一茶の俳句365>長閑さや土蒔きちらす雪の上  一茶

きりえタイトル「春のはろにがさ」
市街地を抜け郊外へ出た。どこかにふきのとうが目を出す土手があると思っていた。走って保科まで来てしまった。採って許されそうな土手は全くない。あきらめながら思った。荒れた畑やその土手に「ふきのとうご自由に」の村おこしはできないものか。

2009.03.21

<一茶の俳句365>春雨のめぐみにもれぬ草葉かな  一茶

きりえタイトル「かたくり咲くのニュース」
かたくりの花がニュースに登場。戸隠高原や飯山の花は、連休明け。まだこの花の上をスキーヤヤーやボーダーが雪を楽しんでいる時だ。かたくりの花は一茶の句に詠まれていない。万葉集ではかかごの花として、一首だけある。えっ、たったの一首とは驚く。もっと何首もあるので、からくりは万葉集を代表する花と思っていた。その一首は大伴家持の歌。
もののふの八十をとめらがくみまがふ寺井のうへの堅香子の花

2009.03.20

(一茶の俳句365)つみ草を母はカゴから目利きかな 一茶

きりえタイトル「春をつむ」
ドカーンと大雪を降らせるカミ雪。気温も高くなっているので解けるのも早い。家ぶきの葉と山ぶきの葉では、4〜5倍も大きさが違う。ふきのとうはやや山ぶきの方が小ぶりだ。草をよく知っている人により分けてもらわないと、野草には毒草もあるから怖い。トトキと間違えて、トリカブトの若葉を食べると、死ぬことさえある。

2009.03.19

(一茶の俳句365)おおよそに三百年のすみれかな  一茶

きりえタイトル「すみれ」
淡いムラサキあり、濃いムラサキあり。一茶が三百年と詠むならば、私はおおよそ五百年のすみれ、と表わすことになる。

2009.03.18

(一茶の俳句365)陽炎や庇の草も花の咲く  一茶

きりえタイトル「春の実感」
庭にもふきのとうが芽を出す。もっとたくさん、あちこちに芽を出して欲しいので、山から採ってきて植えている。

2009.03.17

(一茶の俳句365)振り替る柳の色や雨あがり  一茶

きりえタイトル「咲くネコヤナギ」
川べりには、いろいろな種類のヤナギが育って土に根を張っている。花の咲き方も、いろいろ。

2009.03.16

(一茶の俳句365)二葉三葉つみ切って来るわかなかな 一茶

きりえタイトル「るり色の空」
浅黄色を水に溶く。混ぜものなしでイヌフグリの色になる。春の空は、ここへ少し花白緑を混ぜた方が霞む。

2009.03.15

(一茶の俳句365)童に刀持たせてわかなつみ  一茶

きりえタイトル「土筆坊」
つくしんぼとニックネームまである。春の野で、わかなつみができる土手は公園より見つけにくくなっている。ふきのとう、なずな、のびろ、つくし…。

2009.03.14

(一茶の俳句365)田ネズミの穴からぬっとつくしかな 一茶

きりえタイトル「つくしの唄」
千曲川の水をのぞきに芽を出したのか、つくし。かわいい、と指でつついてみる。ところが、家の庭にミズキの子として顔をのぞかせるツクシは、にくらしくさえある。スギナは狭い庭の一番厄介な雑草なのだ。

2009.03.13

(一茶の俳句365)春の風足むく方へいざさらば  一茶

きりえタイトル「散歩へ行こう」
イヌフグリの花にさわると、花はすぐに離れて散る。つぼみが犬のフグリに似ていたからついた名前。いったい名づけ親は誰?つぼみより花の方がずっと目立つんだから、るりぐるま、とか、るり草もいい。

2009.03.12

(一茶の俳句365)春の風草にも酒を呑ますべし  一茶

きりえタイトル「イヌフグリ」
るり色の花には、青いガラスびん入りのお酒が似合う。

2009.03.11

(一茶の俳句365)ミミズクの面魂よ春の暮  一茶

きりえタイトル「まんさく咲く夜」
夜のまんさくは黄金に輝く。鋭い夜番の見張りが続く。

2009.03.10

(一茶の俳句365)手をかけて人の顔見て梅の花  一茶

きりえタイトル「梅の風格」
一本で風景を創り出す風格。ここでも梅は採りやすいように低く低く…。

2009.03.09

(一茶の俳句365)吉日のお顔なりけり雛達  一茶

きりえタイトル「桃びな」
桃の花の中に、お行儀の良いひなが座る。月遅れの4月3日までおひなさまを飾る。仕舞い忘れは、娘の婚期を遅らせると、子どもの頃に聞いていた。婚期なんて誰が決めたの、と言われそうだ。

2009.03.08

(一茶の俳句365)昼頃やほろほろキジの里歩き  一茶

きりえタイトル「それぞれの語らい」
冬の狩りで獲物になっていたキジ。羽根がお風呂の焚き火にふわふわしていた。濃い緑の色、尾羽のグレー、その時は、焚くのがもったいなくて、何本もひろったものだった。

2009.03.07

(一茶の俳句365)花咲くや道の曲がりに立つ地蔵  一茶

きりえタイトル
「れんぎょうびな」
少し気取ったムスコとムスメ。何分このまま我慢できるかな。

2009.03.06

(一茶の俳句365)菜の花や西へむかえば善光寺  一茶

きりえタイトル「菜の花びな」
菜の花のひと株ひと株がおひなさま。ご冗談おっしゃっらないで、とかお喋りなのか。

2009.03.05

(一茶の俳句365)わか草に夜も来てなく雀かな  一茶

きりえタイトル「まんさくの花」
まんさくの黄花が、空気の中にぬくもりの横糸を送り出す。この木は、
間違わずこの花を咲かせる。早春の玉手箱。

2009.03.04

(一茶の俳句365)おぼろ夜や天の音楽聞きし人  一茶

きりえタイトル「早春の月」
夕方になると、春は名のみを実感する。川霧の五線譜にネコノ芽が音符となって、天からの音楽が響いてくる。

2009.03.03

(一茶の俳句365)ひな祭り娘が桐も伸びにけり  一茶

きりえタイトル「ひな祭り」
桃の節句のままごと遊び。娘が誕生すると、嫁入り道具のたんすに備えて、桐の樹を植える風習があった。クローゼットが家に造りつけられるようになたり、桐だんすは一般の家からは姿を消してしまった。大きな日本間があり、桐だんすを置いて、そこに一般の着物を持ってみたい。夢のまた夢。

2009.03.02

(一茶の俳句365)梅咲くや信濃のおくも草履道  一茶

きりえタイトル「古梅樹」
盆栽のように庭にたたずむ古梅樹。梅は大胆に枝を剪定する程、新しい枝が伸びて実が多くつくのだという。採りやすいように低く構えて咲いている。

2009.03.01

(一茶の俳句365)邪魔にすなとてもかくても消る雪 一茶

きりえタイトル「残り雪」
この日に到達すると、またこの一年間生きることができそうだと確かめる。そうしながら六十数回目を迎えようとしている。というのは、二月にいつも風邪をひいていることが多かったからだ。還暦をいう区切り。記念として「見たい猿言いたい猿聞きたい猿」の絵を刻んだ。

前のページへ戻る

build by phk-imgdiary Ver.1.22